新着情報 | 人生100年時代の終活資格認定講座【一般社団法人百寿コンシェルジュ協会】

百寿コンシェルジュ協会
  • シニアお役立ち情報
  • お問合せフォーム
  • 株式会社百寿研

新着情報


■該当件数43件中<1 ~ 10を表示> | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次へ>

2022/06/05

『百寿コンシェルジュ』第二章 〜 B-TO-C から B-TO-B へ ステージアップ 〜

みなさん、こんにちは。

百寿グループ代表の山崎宏です。
来月7月1日より、百寿コンシェルジュの活動における集客手法部分を変更することとなりました。これに伴い、認定資格「百寿コンシェルジュ」の取得および活動支援に係る料金を改訂します。

従来よりも、オペレーションがグッと簡素化され、副業としての自由度が広がっています。
現在の仕事・職場・働き方に「?」という方には、是非とも副業オプションとして再検討賜れれば幸いです…。

シニアビジネス究極の副業モデルはこれだっ!

令和元年より始動した認知症対策と終活支援の認定資格『百寿コンシェルジュ』。これまでに、認定講座受講者は100名を超えました。そのうち、百寿グループに加盟いただいたパートナーコンシェルジュは19名です。

しかしながら、一昨年春からのコロナ禍で、ほとんどのパートナーコンシェルジュが、それぞれの地域でのデビュー・イベントを目前に、活動計画を頓挫せざるを得なくなりました。あれから二年超。世の中は大きく変わりました。これに適応すべく、百寿コンシェルジュのオペレーションのうち、特に集客手法をアジャストすることとしました。

従来は、地域の老人クラブや公民館、自治会・町内会にアプローチしながら定期的な接触(講座開催と懇親イベント)を通じて会員を募り、信頼関係を深めつつ、長生きリスクの軽減対策および有事の実務代行によってマネタイズしてきました。 

が、2022年7月1日以降は、前工程の集客に係るフェーズをドラスティックに変更し、地域の診療所をフォーカス・チャネルとしていくことにします。

折りしも、医療経営はきわめて厳しい状況下にあり、コロナショックによる患者減に加え、単価減(診療報酬のマイナス改定)と2025年問題(団塊世代患者の過剰医療への反発)による大打撃が確定しています。まさしく、三重苦です。

こうした背景を踏まえ、既存患者の繋ぎとめと新規患者の獲得のためのツールとして、百寿グループの「お困りごとホットライン」と「終活オンラインアカデミー」を全国15万件の診療所&歯科医院にオファーしてまいります。百寿コンシェルジュは地域の診療所と法人契約を結び、当該診療所の患者さんからの電話相談に対応することになります。

もちろん、電話相談の延長線で生ずる個別対応については、個々の患者さんから別途フィーを戴くことになります。これが、丸2年間をかけてさまざまなトライ&エラーを行っていきついた、『百寿コンシェルジュ第二章』の姿です。

なお、集客について、従来のオペレーションを継続していただくことはやぶさかではありません。あくまでも、百寿コンシェルジュの安定的収入という観点から、診療所アプローチを集客の基本に位置づけるという意味です。

これに伴い、百寿コンシェルジュ認定講座の受講料および百寿グループとのパートナーシップフィーも改定し、最大限にハードルを下げたつもりです。*従来の加盟料は廃止し、活動支援料と改めました。

☆百寿コンシェルジュ認定講座受講料   ⇒ 税込み 77,000円
☆百寿コンシェルジュ活動支援料(年間)⇒ 税込み 275,000円

新しい仕事・職場・働き方をご検討中のみなさんに、改めて、百寿コンシェルジュという選択肢をここにオファーさせていただきます。ご検討ください…。


2022/05/17


百寿グループ代表・山崎宏の電子書籍第3弾『薔薇色セカンドライフ 〜もう一度、恋をする方法〜』
99円キャンペーンのお知らせです!

濱の老い先案内人・山崎宏の3冊目の電子書籍(アマゾンのKindle本)が出版されることになりました!
今回は、公文教育研究会の認定資格『認知症学習療法士』として書いた渾身の一冊です。
テーマは、認知症予防。脳年齢を維持するためにもっとも有効と思われる精神活動…。
『恋』のはじめ方と進め方について、具体的に綴られています。
言わば、おとなの恋のステップガイドです。

電子書籍デビュー作『はじめてのシニアビジネス必勝の方程式』、第2弾『50歳になったら知っておきたい終活の知恵』は、みなさんのご支援のおかげで、いずれもAmazonランキングで第一位を獲得することができました。
今回の第3弾も、みなさまのお力添えをどうぞよろしくお願い致します。

今回も、ランキングトップを目指して、明日5月17日(火)午前9時より24時までの間、『今だけ99円キャンペーン』を実施します。当日に限り、たったの99円で、いま一度、美しき若葉の頃を思い出して胸がときめく日々を送るための具体的方法をステップ・バイ・ステップでモノにすることができますよ!
是非とも、キャンペーン当日にご購入くださいますようお願い申し上げます…。

なお、初めてAmazonでKindleを買うという方は、Amazonの会員登録と、Kindleアプリのダウンロードが必要となります。お手数をおかけします…。

ということで、みなさまの応援をどうぞよろしくお願い致します…。

2022/05/17

日本プライマリ・ケア連合学会の第5回学術会議(6.11@パシフィコ横浜)にて研究発表します!

こんにちは。
百寿グループ代表の山崎宏です。

今春より、百寿コンシェルジュは、地域の診療所をチャネルの中心に位置づけ、その向こう側にいる患者さん等の人たちに対して、コンシェルジュサービスを提供していくことに致しました。もちろん、従来の「老人クラブ、公民館、自治会&町内会」へのアプローチを停止することはありません。

ただ、コロナショックで時代が激変した今、百寿コンシェルジュとしての活動の方向性について千思万考する中で結論を出した次第です。余談ですが、中期的には、「介護施設・寺社・大企業」へのアプローチも視野に入れてタネを蒔きはじめています。

日本プライマリ・ケア連合学会は、日本で唯一の開業医の学会です。
6月11日・12日の両日、2022年度の学術大会が開催されます。
その場で、全国の開業医のみなさんに、これからの診療所のあり方についての提言をしてまいります。
業績が一気に悪化し、患者減に苦悶している開業医のみなさんとは、WIN-WINの関係になれると思っています。

これからの百寿コンシェルジュは、主として診療所がクライアントになっていくことでしょう。
パートナーコンシェルジュのみなさんには、候補となる診療所を優先的に紹介させていただくつもりです。

さあ。
百寿コンシェルジュの第2章がはじまります。
時代の先駆けとなる新たな試みを、ともに推進してくださる同志をお待ちしております…。

2022/04/06

百寿グループの代表を務める社会福祉士・山崎宏のAmazon電子書籍(Kindle本)デビュー作『はじめてのシニアビジネス必勝の方程式』が、2022年4月4日の売れ筋ランキング6部門で第1位を獲得しました!第2弾以降は、本業である終活ネタに取り組んでいきます。乞うご期待下さい。

2022/04/04

百寿グループ代表の山崎宏が、電子書籍デビュー致しました。AmazonのKindle本です。タイトルは、『はじめてのシニアビジネス必勝の方程式』。感謝されながら団塊世代顧客をソノ気にさせる方法が満載のテンコ盛りになっています。
4月9日迄、99円キャンペーンを開催中です。シニア相手に商売をされてる方や、シニアとのやり取りが多い職場で活躍されてるみなさんには、非常に実戦的で参考になる内容だと思います。この機会に是非、ゲットしてください!

なお、はじめてAmazonでKindleを利用するという方は、Amazonの会員登録と、Kindleアプリのダウンロードが必要となります。あらかじめご承知おきください…。

ということで、「6月末までに電子書籍10冊」を目標に書きまくっているようですので、みなさまのお力添えをどうぞよろしくお願い致します。

20220107

『百寿コンシェルジュ認定講座』価格改定のお知らせ

円滑老後と終活支援のプロフェッショナル『百寿コンシェルジュ認定講座』の価格改定のお知らせです。
以前から、ユーキャンさんの「終活アドバイザー」、キャリカレさんの「終活ライフケアプランナー」と比較して、多くの方々から「値段が一ケタ違うよぉ〜。手が届かない〜ッ!」との声が寄せられてきました。でも、資格取得後に得られる成果が格段に違うという理由で、22万円(税込み)を貫き通してきた経緯がございます。なお、通信講座は16万5千円でした。

結果的に、受講者の8割以上が50歳以上のシニアとなりました。資格を使って収入を増やそうというよりも、自分自身の老後のために学びたいという受講者もかなりいらっしゃいました。

私どもが百寿コンシェルジュ像として描いていたのは40代半ばまでの人だったのですが、思うようにはいきませんでした。昨年9月から10月にかけて、説明会に参加したものの受講に至らなかった20代・30代の26名にお話を聴かせていただいたのですが、23名が受講料の高さに言及されました。許容額を訊いたところ、10万円を超えたらキツい…とのことでした。

これから世の中はオミクロン地獄を控えています。過酷な暮らしは3年目に突入します。事業復活支援金の給付も大幅にハンパなく遅れています。現在の仕事・職場・働き方を模索されている大勢のみなさんに、少しでもシニアビジネスに目を向けていただくために、考えに考えた結果、オミクロンキャンペーンという意味合いで、本年2月1日以降、通信講座99,000円でご提供させていただきます。なお、通学講座は132,000円としますが、世の中が安定するまでしばらくの間、開講は致しません。

また、資格取得後に百寿グループの経営支援を受けるには、パートナーシップフィー55万円と年間サポートフィー55万円としておりましたが、こちらも改定させていただきます。

パートナーシップフィー ⇒ なし
年間サポートフィー ⇒ ★月次ブラッシュアップ研修・・・年間11万円
★夜間電話受付代行・・・年間11万円
★両方をご希望の場合・・・年間165,000円

とりあえずはコロナショックが癒えるまでの間、この価格にて提供させていただきます。まぁ、あと数年は続くであろうと予測しております…。


加えて、耳寄り情報です。
昨年12月に、百寿グループのパートナーに加盟いただいている19名の百寿コンシェルジュのみなさんに近況伺いを兼ねて、活動成果を訊いてみました。実質的に、百寿コンシェルジュとして活動されているのは8名でした。年齢や体調を理由に活動を見合わせている方が5名。コロナを理由に挙げられた方が4名。適性がないとおっしゃられた方が2名でした。ちょっぴり残念っ!なお、2020年春以降、年間サポートフィーはコロナ収束までの間、無期限免除となっています。

で、肝心の8名ですが、なんと全員女性です。そして、全員、本業を持ってらっしゃいます。つまり、百寿コンシェルジュは副業なわけです。彼女たちの(百寿コンシェルジュとしての)稼働時間と平均年収は、月間10日で340万円となりました。百寿グループ本部からの紹介案件が含まれるとは言え、なかなかどうして、立派に稼いでらっしゃることがわかりました。

ちなみに、8名の本業ですが、看護師、生保レディー、幼稚園の先生、介護事業所の生活支援コーディネーター、外食系マーケティングプランナー、大手企業のOL、外資系企業の秘書、百貨店の受付嬢。
年齢的には、24歳〜37歳でした。千差万別の百花繚乱といったところでしょうか。

さぁ。価格も下がったことですし、改めて、ネクストステージの選択肢として、百寿コンシェルジュを加えてみていただけませんか?

ちょっとでも関心を持っていただけたなら、ZOOM説明会にお立ち寄りください。
お目にかかれることを心待ちにしております…。

以上



2021/11/27

2025年問題の救世主『百寿コンシェルジュ』は、自助支援のプロフェッショナル。国民の平均年齢が50歳に手が届こうかという時代です。シニアビジネスの市場規模は、な・な・んと100兆円!

新しい仕事や働き方を模索中のあなた!
シニアの生涯主役人生をフルサポートする百寿コンシェルジュとなって、感謝されながらコスパよく稼いで儲けて、公私ともにワンランク上のステージへ駆けあがりましょう!

ということで、今年も恒例のクリスマスプレゼントをご用意します。

巷では、「他の資格に比べて高いんじゃない?」と言われることの多い百寿コンシェルジュ。実際には、取得してもおカネに繋がらない類似資格とは圧倒的な差別化を図っているという自負があるのですが……。

クリスマスプレゼント企画なので、こむずかしい話はいったん措いていて、百寿コンシェルジュ認定講座を超特価プライスでご提供させていただきます。

通常価格(税込み)は、以下のとおりです。

●ブロンズクラス(あるべき終活に係る知識習得とキャリアアップを目的とする方向け):33,000円
●シルバークラス(本業の既存顧客へのクロスセル(サービス拡充)を目的とする方向け):55,000円
●ゴールドクラス(起業・副業を目的とする方向け):77,000円

で、お待たせしました!
クリスマス限定超特価は、以下のとおりです。

★ブロンズクラス:22,000円
★シルバークラス:33,000円
★ゴールドクラス:44,000円

税抜きで言えば、全クラスを受講した場合、15万円が9万円です。驚愕の40%オフの出血ご奉仕プライスです。全クラス受講しても、10万円でおつりがきちゃうんです!

いかがですか?!

一年のうち、もっとも勉強するのに適しているのが12月から翌1月にかけての期間です。
これまでの働き方や生き方をリセットして、時代からデリートされてしまう前に、短期集中でシニア援助技術を習得して、2022年を飛躍の年にしていきましょう。

何も心配は要りません。百寿コンシェルジュで、あなたの未来が変わる筈です。全身全霊、頑張るあなたをフルサポートさせていただくことをお約束します。

それでは、2021クリスマスプレゼント企画への応募要件をお伝えします。

@1981年4月1日以降にお生まれの方
A2003年3月31日までにお生まれの方
Bシニアとのコミュニケーションが苦にならない方
C2021年12月10日までに、お申込みとご入金を完了された方

なお、以下のみなさんには特に期待をしています…。

●在学起業・新卒起業を検討されている方
●社会人デビュー5年以内の方
●生命保険レディの経験者
●接遇を伴うサービス業の経験者
●看護師・准看護師の有資格者
●介護支援専門員の有資格者
●介護施設等の相談業務経験者

お申込みは今すぐ!
電話ならフリーダイヤル0120-160-431、メールならhiiragim@100jk.jpまで。

感度良好で向上意欲旺盛な若いみなさんからのコンタクトを心待ちに致しております……。





2021/10/09


【医療および介護事業経営者への緊急提言】 2024年ダブルマイナス改定にそなえる!保険外収益のキーパーソン「自助支援専門員」

2024年の診療報酬&介護報酬のダブルマイナス改定、新型コロナによる慢性期患者の減少、団塊世代の過剰医療回避の風潮、訪問系看護職&介護職の離職リスク・・・。

これらを背景に、民間病医院と介護事業者にとっては、脱保険戦略が今後の経営の浮沈を握っています。そこでカギを握るのが、患者予備軍・要介護予備軍の早期囲い込みです。つまり、シニアが元気なうちから関係を築き、エンディングまで末永く、貴法人のサービスを繰り返し利用してもらうことに他なりません。

折りしも、政府が自助社会の実現を声高に叫ぶなか、今後の医療福祉行政の方向性を推察すれば、自助を支援する専門職を確保し、老後の諸課題をワンストップでフルサポートできる体制を整備しておくことが急務です。

そこで今回、2024年のダブルマイナス改定対策としてお役立ていただくべく、医療法人および介護事業者の在籍者限定で、百寿コンシェルジュ認定講座の修了者を『自助支援専門員』として認定させていただくことを決定致しました。

この機会に是非、まずはおひとり、貴法人職員に「自助支援専門員」を取得させ、保険外事業立上げの準備に着手されることをお奨めします。2024年のダブルマイナス改定まで、待ったなし。貴法人が事業展開する地域の競合他社に先駆け、どこよりも早く、新患および新規利用者を継続的に獲得する仕組みを構築することこそが、安定経営の最重要テーマです。

感度良好な経営者のみなさまからのコンタクトをお待ちしております…。


なお、自助支援専門員の認定要件は、以下のとおりです。

【認定要件】*全7項目のすべてを満たすこと
@ 医療法人または介護事業に係る法人に在籍していること *正規・非正規は問わず
A 日本国籍であること
B 1981年4月1日以降の出生であること
C 百寿コンシェルジュ認定講座(30時間相当)を修了していること
D 資格取得後、自助支援専門員コンソーシアムに登録すること
E 資格効力発生までに、実務研修(25時間相当)を受講すること
F 毎年の認定資格更新研修(30時間相当)を受講すること

【認定に係る費用】*消費税込み
・自助支援専門員認定講座受講料 165,000円
・認定資格登録料 33,000円
・実務研修受講料 55,000円
・(次年度以降)更新研修受講料 55,000円/年

【自助支援専門員取得のメリット】
・地域の自立シニアを効率的・効果的に組織化できること
・貴法人のファンが増えること
・いわゆる終活に係るデザインを策定できるようになること
・シニアのエンディングまでの諸課題に係る問題解決手順を習得できること
・シニアとの信頼関係を深めるためのリレーションシップ技法を習得できること 
・地域のワンストップサービス窓口として、おのずとブランディングが向上すること
・貴法人在籍職員の老親リスクを未然に回避できること

【お申込み・お問合せ】
2021年10月15日の正午より、受付を開始致します。
一般社団法人百寿コンシェルジュ協会のサイトよりコンタクトください。
⇒ https://100jc.life
なお、お電話の場合は、0120-160-431までお願い致します。


以上

2021/07/25

シニアの円滑な老後をフルサポートする百寿グループでは、24時間365日対応の電話相談サービス「お困りごとホットライン」を、『シニア版いのちの電話』として、今秋より、自治会・町内会・老人クラブ等の地域コミュニティー向けに提供していくこととしました。

2006年以降、医療機関や介護施設等をチャネルとしてサービス展開し、15年間で電話相談件数は1万件超。その延長線上で個別支援2千件にも対応してまいりました。医療・介護・おカネ・親子関係・エンディング等々、医師や弁護士との連携体制のもと、シニア援助技術のプロ・社会福祉士等が具体的なアドバイスを行う他、必要に応じて、実務手続きに係る同行・代行まで対応します。

たまたま地域の自治会長たちとの縁があり、認知症や孤独死等々、入居者の高齢化と独居化によるさまざまなトラブルが急増していることを知り、今回のサービス着手を決定しました。従来の月額3,300円(世帯当たり月額税込み)には手が届かない方であっても、自治会・町内会・老人クラブ等の団体単位で一括契約することで、世帯当たりの費用負担を月額数百円まで引き下げることが可能となります。また、離れて暮らす多忙なお子さんの携帯電話を頻繁に鳴らすといったこともなくなります。

横浜マリンハイツ自治会にて

なお、月額500円プランでは、契約団体では月一回、円滑なシニアライフに役立つ情報満載の出前講座(生涯青春アカデミー)を開催し、老後のさまざまなリスクを低減したり、先送りしたりするノウハウを伝えていきます。

現在の地域社会には、自立状態のシニアが「いつでも・なんでも・気軽に」相談できる窓口がありません。百寿グループでは、地域コミュニティー向けお困りごとホットラインを『シニア向けいのちの電話』と命名し、介護予備軍のためのワンストップ相談カウンターとして展開してまいります。


当件についての問合せ先は、百寿グループ事務局まで
電話:0120-160-431 / 045-228-5327 メール:info@100jk.jp
ホームページ https://100jk.jp ファクス:045-228-5347
〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7 ヒューリックみなとみらい10F

2021/07/04

百寿グループが提唱し続けてきた『終活革命』が、ビジネスパーソンの必読誌、ニューズウイーク日本版の最新号に掲載されました。どうか多くの人の目に触れますように…。

ニューズウイーク

トップページに戻る

PageTop