
福祉分野で経験なしでも出来る仕事はありますか?
私の母は元々左手が不自由で、私は子供の時からそれを普通に見て育ち、母が出来ないことは手伝いながら、普通のこととして過ごしてきました。大人になってからは父が早くから認知症になり、母と共に世話をしてきたので、病気の人の世話は慣れています。自分は会社員として勤めてきたので医療関係や福祉に関する専門知識や経験はありませんが、困っている人をお手伝いできる仕事に転職したいと言う気持ちはあります。高齢化社会の中、お年寄りが孤立して生活しているニュースを見ることが少なくありませんが、私でも出来るお仕事があればこれからでも資格を取って始めたいと真剣に考えています。何かアドバイスを頂ければと思いこちらにご相談することにしました。宜しくお願いします。 |
資格認定を受けて福祉分野で活動されてはいかがでしょうか
人生百年時代と言われ、高齢化社会の日本において、シニア層が安心して老後を過ごせる社会であるかと言うと、そうではありません。子供世帯と離れて暮らし、配偶者に先立たれ、孤独に過ごしている人は少なくありません。身の回りのことは自分ででき、介護認定を受けるほどではないけれど、何か困ったことがある時に助けの手を上げてくれる人がいない、そういうシニア層が非常に多いのが現実です。今は何とかなっても、「5年後、10年後はどうしよう」と老い先への不安を抱えながら暮らされている方が相談できる窓口がないのが問題なのです。 そのようなアクティブシニアに寄り添い、家族よりも身近なパートナーとして老後を支えるお仕事にトライされてはいかがでしょうか?終活ビジネスの一つとして、今後もニーズは高く、病気の方や困っている方のお世話を苦にせずされてきたご相談者様にはぴったりだと思います。短期集中講座を受講後、終了検定合格者に資格認定が授与され、独立起業が可能です。手厚いサポートがあるため初めての方でも安心して出来るのが魅力です。 |