百寿コンシェルジュ協会のブログ | 人生100年時代の終活資格認定講座【一般社団法人百寿コンシェルジュ協会】

百寿コンシェルジュ協会
  • シニアお役立ち情報
  • お問合せフォーム
  • 株式会社百寿研

ブログ

2019年04月07日 [ニュース]

天は人の上に・・・

2019/0407

5年ほど前、慶應義塾大学出身の社会福祉士たちと一緒に、今春、『社会福祉士三田会』を立ち上げました。それを機に、福沢諭吉の『学問のすすめ』を再読しました。飛ばし読みですが…。

やっぱ、すばらしい学びがありました。

人はみな平等で自由である。
自由であることは、すべての人間の権利である。
しかし、責任を忘れた自由はただのわがまま。
自他の生命・財産・人格・名誉を尊重して、初めて自由である権利が与えられる。
自由とは『独立できるということ』。
独立とは、他から干渉を受けずに活動できること。
そのためには、他者を頼らず自分の身は自分で始末をつけようとする独立心が必要だ。
人は真に自由であるために独立心を持たねばならない。
独立者とは、他人の考えに影響されず、自分で事態の正否を見分け、自分の行動に間違いを起こさない人のことを言う。

では、どうすればそうなれるのでしょうか?
ここで「学問」が登場します。

自己の独立のためには学問が必要。それも実学でなければならない。
実学とは、実生活に役立つ知識を学問する手段。

そう。
学問とは単に教科書を読むことではなく、身につけた知識を実際の現場で使いながら経験していくことだと、福沢先生は言っているのです。知識の応用と経験こそが学問の本質だと。言わば、学校を卒業して、社会に出てからが本当の学問の始まりだと。

すっごいよなぁ〜、福沢諭吉は…。
さっすが一万円札の顔だけのことはありますよね。

そうそう。吉田松蔭やデカルトも似たようなことを言っていたかもしれません。
こちらも時間を捻出して再読してみようと思った次第です…。


トップページに戻る

PageTop